こんにちは!
6月に入り、汗ばむ陽気だったり、肌寒い朝だったり、まだまだ季節感がつかみにくいですね。
今日は、お昼前に還付書類を受け取りに法務局に行ってきました。ついでに、自宅事務所のパソコンから、オンラインで登記完了後の登記事項証明書を事前に申請して法務局の司法書士用の私書箱受取りにしておきましたので、待たずに効率よくできました。
このように、今は、世の中何もかも、オンライン化が急ピッチで進んでおります。
登記の申請も、当事務所では、ほぼ100パーセント、オンラインで申請しております。
「オンライン申請」と言われても、イメージが湧きにくいと思いますが、要するに、紙で申請書を作って法務局に持っていき、収入印紙を貼って登録免許税を納め・・・という手順で申請していない、ということです。(パソコン上でデータを入力し、書類も一部はpdfで添付し、登録免許税もインターネットバンキングで納めております。)
つまり、日本全国どこの法務局であっても、オンライン申請が可能なので、理論上は、司法書士事務所がどこにあろうと関係ないことになるわけです。
ですが・・・ここで、日本司法書士連合会提供のこちらのサイトをちょっとご覧ください。

https://souzoku.shiho-shoshi.or.jp/
画面を一番下の方までスクロールしていただき、【お近くの司法書士を探す】という青いボタンを押していただくと、ご利用端末の位置情報から、ご自宅近くの司法書士事務所が表示されます。地図上の赤い印が司法書士事務所の場所なのですが、米子であれば法務局のある旗ヶ崎から米子駅の間に集中しているのがはっきりと見て取れます。
これは、やはり、すべてが書面申請だった頃の名残というのもありますが、やはり完全にオンライン化というのは難しく、書面で法務局に提出しなければならないものもあるため、司法書士側の利便性もあり、こうなっているのだと思います。
まとめると、別に司法書士事務所を探すなら、法務局のすぐ近くである必要は必ずしもない、という事になります。
相続登記の義務化のことやその他のことで司法書士事務所をお探しの方、ぜひ一度、【しほサーチ】をお試しください!